親知らず|福岡市南区 歯科/歯医者/歯を抜く必要性/抜歯治療/虫歯

宮内歯科医院 TEL/FAX:092-524-9964 QRコード

歯を抜くのは誰もが不安で嫌なものです。しかし、親知らずをそのまま放っておくと大変な事態をまねく可能性もでてきます。必ずしも親知らずは抜かなければならないというわけではないので早い段階で医師に相談しましょう。

親知らずについて

親知らずについて
親知らずは第三大臼歯、智歯と呼ばれ32本の歯の中で一番最後生えてくる歯で、前から数えて8番目の奥歯を指します。
最近では初めから親知らずがない若い人が増加傾向にあります。これは人間の顎が小さくなってきて、進化の過程で歯が減少してくる際の現象とみられています。ある統計では、約7割の人に1本以上の親知らずの欠如がみられるそうです。
 

親知らずの抜歯治療の必要性

前にも述べてるように治療の種類は様々で、必ずしも抜歯しなくてはならないと言う訳ではありません。 しかし、それは他の歯と同様のケアで親知らずをのこす事ができるというケースであって、大抵の親知らずは抜歯しなくてはいけません。でないと、あとで大きな治療をしなくてはならないケースが多いからです。 親知らずが痛む理由に、隣り合っている歯を押し出す力が原因となっています。 また、親知らずの歯垢を完全に取り除く事は不可能なため清掃不良で虫歯になりやすくなります。

当院では、さまざまなマイナス面を含んだ親知らずは早期除去をお勧めしています。
親知らずの抜歯治療の必要性

歯を抜いた後の注意

親知らずを抜いた後、特に注意する大事な点は、3つあります。NEW

抜いたその日は安静にする

歯を抜くと出血します。「かさぶた」の状態になるまでは、血が出やすいため、アルコールや運動、長時間入浴などの血行が良く(=出血しやすい)なるようなことをしてはいけません。
もし抜いた穴から血がだらだら出てくるようならば、清潔なガーゼやティシュなどを大きく丸めて穴の上に置き、しっかり咬んで圧迫して出血を止めます。ガーゼ全体が真っ赤にならなければ止血は完了です。少量の血がつく程度は正常です。

血が止まったら、穴の中にあるものを洗い流してはいけない

絶対にしてはいけないことは、口の中で水をころがし、抜いた穴の中の汚れたゼリー状のもの(これが「かさぶた」)を洗い流してしまうことです。
「かさぶた」を汚いと思って剥がすと、いつまでたっても治りません。傷口が細菌に感染することもあります。

腫れた時には冷やす

下の親知らずを抜いた時に起こりやすいのが「抜いた後の腫れ」です。
こんな時は、冷やしてやると腫れる度合いを少しは減らすことが出来ます。抜いたあたりのほほの外側から冷却ジェルシートなどを貼り付けても効果があります。
歯を抜いた後は、出血が続いている場合を除いて、自分でいろいろ触らないようにする。これを忘れないようにしましょう。

リラックスできるように...

当医院では、より良い院内環境の中、リラックスして治療を受けていただくため、「アロマランプ」と「エアシールド」を導入しております。アロマランプは、オゾンアルコール(世界特許)を燃焼させることにより、オゾンとマイナスイオンを同時に発生させ、嫌な臭いを除去するとともに、空気中の細菌の繁殖を抑えます。アロマオイルは100%天然のものを使用しておりますので非常に安心ですし、心地よい香りでリラックスしながら治療を受けれます。 また、感染症や衛生事故の原因となるウイルスや細菌類を空気中に浮遊した状態で紫外線水平照射殺菌する空気殺菌装置「エアシールド」との併用で在室者に紫外線を浴びせることなく室内を滞留する空気を安全に連続殺菌します。
アロマランプ エアシールド ランプ・ベルジェ製のアロマランプ。
当医院では、空気中の細菌繁殖を抑える「エアシールド」を設置しています。

親知らずQ&A

Q1
NEW
Q02
NEW
Q03
NEW
親知らずはなぜきちんと生えないのですか?NEW
生物の進化の過程で使われなくなりつつあって失う傾向にあるからです。
人では他に、尾てい骨や耳を動かす筋肉、虫垂(盲腸)などあります。
親知らずはどういった害があるのですか?NEW
よく腫れることが最大の害ですが、他には歯並びを悪くする、かみ合わせを悪くする、肩こりの原因になる、前の歯の後ろに虫歯を作る...など挙げられます。
抜歯後どのくらいで治るの?NEW
傷の深さにも因りますが、親知らずですと、3〜4ヶ月はかかる場合が多いです。歯茎は2週間もするとかなり盛り上がってきますが、穴に骨が出来てくるのに時間が掛かります。抜歯後1ヶ月くらいは軽度の痛みや違和感を感じることもありますが、最初の痛みや治癒不全が無くなってからは、心配は要りません。食べ物が穴に挟まって気になることもありますが、必ず取れていきます。
Copyright (c) 2007 Miyauchi clinic. All rights reserved.